ふくろう星雲(読み)ふくろうせいうん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ふくろう星雲」の意味・わかりやすい解説

ふくろう星雲
ふくろうせいうん

おおぐま座にある惑星状星雲。北斗七星の柄杓(ひしゃく)の底のβ(ベータ)星の近くにある。星雲は全体が丸く、その中に少し暗い目のような部分があり、いかにもフクロウの顔のようにみえるので、イギリスの天文学者パーソンズにより、ふくろう星雲と命名された。惑星状星雲としては大きいほうであるが、かなり淡いので少し大きめの望遠鏡で見る必要がある。カタログ番号はM97またはNGC3587。距離は約1800光年。実視等級は10等、視直径は3分程度。近くに系外銀河のM108もある。4月中旬の午後7時ごろに北東の空に、午後9時ごろに天頂付近に見える。

[編集部 2022年12月12日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ふくろう星雲」の意味・わかりやすい解説

ふくろう星雲 (ふくろうせいうん)
Owl Nebula

M97,NGC3587。おおぐま座にある惑星状星雲。距離は1800光年であるが3′.4×3′.3に広がっており,惑星状星雲としては大きい。全体の明るさは12等級しかないので見つけにくい天体であるが,北斗七星のひしゃくの底にあたるβ星とγ星を結んだ線上にある。暗いのでなかなか写真に撮れないが,口径20cmくらいの望遠鏡を使うとフクロウの顔のような星雲を写せる。太陽質量の1.2倍くらいの星が進化し,その一生の最後に近づくと大気が膨張して不安定になり,その星の質量の半分くらいが放出される。放出された直後のガス密度は高いので,明るくて小さな惑星状星雲であるが,毎秒10kmあまりの速度で数万年間膨張すると,密度が低くなって暗くて大きい惑星状星雲となる。ふくろう星雲は惑星状星雲としては末期的なもので,中心に残った星は徐々に暗くなっていく。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ふくろう星雲」の意味・わかりやすい解説

ふくろう星雲【ふくろうせいうん】

おおぐま座にある惑星状星雲(M97またはNGC3587)。フクロウの形に似ており,距離1800光年。
→関連項目惑星状星雲

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のふくろう星雲の言及

【星雲】より

…そのガスは太陽質量の20%くらい,半径は0.1~2.0光年(6000~1万天文単位)で輝いている。太陽からの距離2000~3000光年以内の明るい惑星状星雲には,こぎつね座の亜鈴状星雲,みずがめ座の土星状星雲,こと座の環状星雲,おおぐま座のふくろう星雲などと,表面の模様によって固有名がついている。銀河系内に1000個余りが知られていて,いて座の銀河中心方向に数多く密集している。…

※「ふくろう星雲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android