おおぐま座(読み)おおぐまざ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「おおぐま座」の意味・わかりやすい解説

おおぐま座
おおぐまざ / 大熊座

7個の明るい星が柄杓(ひしゃく)の形に並んだ北斗七星を含む星座。ほぼ一年中北の空に見えるが、春の宵のころがもっとも見やすい。北斗七星は大熊の胴としっぽを形づくる部分で、星座名ではない。ギリシア神話では、ニンフ(森や泉の精)カリスト化身とされている。北斗七星の先端α(アルファ)星とβ(ベータ)星の間隔を約5倍北にたどっていくと北極星がみつかり、北の方角を正しく知るときに便利である。北斗七星の柄(え)の先端から2番目のζ(ゼータ)星ミザールには、アルコルとよばれる4等星が角度にして約12分ほど離れてくっついており、肉眼二重星となっている。小望遠鏡で見るとミザールのすぐそばにもう一つ4等星がついているのがわかるが、ζ星ミザール自身一つの星ではなく、まったく同じ明るさの3.2等星二つが回り合う分光連星という複雑な体系をなしている。明るい星雲としてはM97ふくろう星雲とよばれる惑星状星雲がβ星の近くにある。このほか、M81、M82、M101などの銀河がある。

[藤井 旭]

『藤井旭著『春の星座』(1989・金の星社)』『藪内清訳・解説『ヘベリウス星座図絵』(1993・地人書館)』『瀬川昌男著『星と星座と宇宙の旅1 春の星と星座』(1997・小峰書店)』『村山定男・藤井旭著『ヴィジュアル版 星座への招待』(1998・河出書房新社)』『えびなみつる著『はじめての星座案内――見ながら楽しむ星空の物語』(2001・誠文堂新光社)』『藤井旭著『全天星座百科』(2001・河出書房新社)』『藤井旭著『藤井旭の星座を探そう』(2002・誠文堂新光社)』『藤井旭著『星座大全――春の星座』(2003・作品社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「おおぐま座」の意味・わかりやすい解説

おおぐま座
おおぐまざ
Ursa Major; the Great Bear

大熊座。概略位置は赤経 11時,赤緯 58°。5月初めの宵に南中する北天の星座で,6個の 2等星と 1個の 3等星が美しく並んだ,いわゆる北斗七星以外は目立たない。分光連星発見の最初のものであるζ星(ミザール),地球から約 1200光年の距離にある惑星状星雲 M97(ふくろう星雲),接触連星の代表で周期 1日以下のおおぐま座W星,約 1000万光年の距離にあり小望遠鏡でも見える渦状銀河 M81,不規則銀河 M82および渦状銀河 M101,さらに遠い距離におおぐま座第I,第IIおよび第III銀河団などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android