ふたりのロッテ(読み)ふたりのろって(その他表記)Das doppelte Lottchen

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ふたりのロッテ」の意味・わかりやすい解説

ふたりのロッテ
ふたりのろって
Das doppelte Lottchen

ドイツの作家ケストナーの児童文学作品。1949年作。ルイーゼとロッテ双子の娘だが、両親離婚のため別々に父と母に育てられて相手の存在を知らない。それが偶然、夏休みに保養地の施設で会って、両親の秘密を知る。2人は互いに相手になりすまして、別の家へ帰る。ウィーンに行ったロッテは、父の再婚問題に苦しんで神経熱を病み、ルイーゼと母がミュンヘンから駆けつけ、父母はふたたび結ばれる。苦みあるユーモアや筋立てのおもしろさなど、作者特色が十分に発揮された優れた作品である。

[関 楠生]

『高橋健二訳『ふたりのロッテ』(岩波少年文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む