フッ化ストロンチウム(読み)フッカストロンチウム

化学辞典 第2版 「フッ化ストロンチウム」の解説

フッ化ストロンチウム
フッカストロンチウム
strontium fluoride

SrF2(125.62).フッ化水素酸炭酸ストロンチウムを加えると得られる.無色の立方晶系結晶.密度4.24 g cm-3.融点1463 ℃,沸点2460 ℃.空気中では1000 ℃ 以下安定で,それ以上では酸化ストロンチウムになる.水に難溶,塩酸に可溶,フッ化水素酸,エタノールアセトンに不溶.固体電解質成分,医薬品光学レンズ,光学薄膜蒸着材,レーザー用単結晶などに用いられる.[CAS 7783-48-4]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む