フョードルアブラーモフ(その他表記)Fyodor Aleksandrovich Abramov

20世紀西洋人名事典 「フョードルアブラーモフ」の解説

フョードル アブラーモフ
Fyodor Aleksandrovich Abramov


1920 - 1983
ソ連小説家
アルハンゲリスク州生まれ。
1954年に農村矛盾をかくし、美化した戦後文学をきびしく批判した論文を書き、物議をかもした。著作にアルハンゲリスク州の貧しいペシカノ村の過酷な農民生活を描いた「兄弟たちと姉妹たち」(’56年)、「二度の冬と三度の夏」(’68年)、「わかれ道」(’73年)、「家」(’79年)の四部作がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む