フランシスゴールトン(その他表記)Francis Galton

20世紀西洋人名事典 「フランシスゴールトン」の解説

フランシス ゴールトン
Francis Galton


1822.2.16 - 1911.1.17
英国の遺伝学者,統計学者,優生学者。
元・ロンドン大学教授。
バーミンガム生まれ。
ダーウィン従弟。はじめ医学を、のちケンブリッジ大学で数学を学び学位を得、ロンドンのセント・ジョージ病院で医学を修めた。1882年人体測定学研究室を創設し、1904年優生学研究所を創設、’09年ロンドン大学に移管され、初代教授となる。1882年と1886年にアフリカを旅行し、調査結果を発表して科学界に認められた。優生学の創始者として有名で、また指紋の研究、実験心理学的研究、色盲と心像の研究でも知られる。’09年サーの称号を受けた。主著は「Essay on Eugenics」(’09年)。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む