フランシス・ステュアートフリント(その他表記)Francis Stewart Flint

20世紀西洋人名事典 の解説

フランシス・ステュアート フリント
Francis Stewart Flint


1885 - 1960
英国詩人,エッセイスト,翻訳家。
元・労働省統計局長。
第一次大戦に陸軍として参加。後、労働省で統計局長となる。小学校しか出ていないが、10ヶ国語に精通。イマジズム詩人の一人でフランス象徴詩を移入各誌へ寄稿し、主な作品に数冊の詩集がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む