フランシスピカビア(その他表記)Francis Picabia

20世紀西洋人名事典 「フランシスピカビア」の解説

フランシス ピカビア
Francis Picabia


1879.1.22 - 1953.12.3
フランスの画家,詩人
パリ生まれ。
最初は後期印象派の風景画家として評価されていたが、1909年からキュビズムに参加し、’11年には「セクション・ドール」創立に加わった。’13年代欧米を行き来し、ダダイスムの重要な推進者として活躍、のちにシュルレアリスムに移った。’45年からはまた抽象の世界に戻った。詩作は「言語なき思考」(’19年)、「詩選」(’45年)などがある。作品は「セビリャ行列」(’12年)、「ウドニー」「皮肉な機械連作(’13年)などが代表にあげられる。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「フランシスピカビア」の解説

フランシス ピカビア

生年月日:1879年1月22日
フランスの画家
1953年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む