フランシスヴィエレ・グリファン(その他表記)Francis Vielé Griffin

20世紀西洋人名事典 の解説

フランシス ヴィエレ・グリファン
Francis Vielé Griffin


1864 - 1937
フランス詩人
米国生まれ。
1886年詩集「4月のつみ草」でデビューする。象徴主義の詩人で理論家として知られる。マラルメの火曜会に深く傾倒する。初期の彼のすぐれた業績は、韻律法上の変革に関してであり、詩集「白鳥」で、自由な内的律動をもつ12音綴詩句を試みる。そして、「歓喜」で、厳密な意味での自由詩創造に成功する。また、雑誌「政治・文学会談」を刊行して重要な役割を演じた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 の解説

フランシス ヴィエレ‐グリファン

生年月日:1864年5月26日
フランスの詩人
1937年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む