フリューゲルホルン

関連語 名詞

音楽用語ダス 「フリューゲルホルン」の解説

フリューゲルホルン[fluelhorn(独)]

フリューゲルホルン〔フランス名ビューグル(Bugle)、イタリア名フリコルノ・ソプラノ(Flicorno Soprano)〕は日本では馴染みのない楽器だが、フランス系の編成による吹奏楽や、イギリスの金管バンドなどでは常置されている。Bb管のトランペットと同一の管長で構え方も同じだが、円錐部分の多い太めの管でコルネットよりもさらにずんぐりとしている。その起源は小型で弓状の牧畜・狩猟用ラッパに求められるが、直接には軍用信号ラッパにバルブを取り付けて改良したもので、1840年頃までにヨーロッパの金管バンドに広まった。音色は甘く気品にあふれるが、同時に地味で強奏には向かないことから、競合するトランペットやコルネットにその地位を奪われている。オーケストラ曲での用例はきわめて少ないが、ストラビンスキーの「トレニ」やボーン・ウィリアムズの「第9交響曲」にフリューゲルホルンの効果的なソロを聴くことができる。またレスピーギの交響詩「ローマの松」では、ローマ軍の進攻を暗示するためにフリューゲルホルンを含む金管アンサンブルが用いられている。

出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む