ブラジルの大西洋諸島:フェルナンド-デ-ノローニャとロカス環礁保護区群(読み)ブラジルのたいせいようしょとう フェルナンドデノローニャとロカスかんしょうほごくぐん

世界遺産詳解 の解説

ブラジルのたいせいようしょとう フェルナンドデノローニャとロカスかんしょうほごくぐん【ブラジルの大西洋諸島:フェルナンド-デ-ノローニャとロカス環礁保護区群】

2001年に登録されたブラジル世界遺産自然遺産)で、ペルナンブコ州フェルナンド・デ・ノローニャ島など21の島々海域で構成される。この一帯の海は、水温が常に24℃前後と温かく、マグロサメウミガメイルカ海鳥などが生育している。◇英名はBrazilian Atlantic Islands : Fernando de Noronha and Atol das Rocas Reserves

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む