ブリュールのアウグストゥスブルク城と別邸ファルケンルスト(読み)ブリュールのアウグストゥスブルクじょうとべっていファルケンルスト

世界遺産詳解 の解説

ブリュールのアウグストゥスブルクじょうとべっていファルケンルスト【ブリュールのアウグストゥスブルク城と別邸ファルケンルスト】

1984年に登録された世界遺産(文化遺産)。ブリュールはドイツ西部の都市で、ケルンから約12km南に位置する。アウグストゥスブルク城はドイツ・ロココ様式宮殿で、ケルンのクレメンス・アウグスト大司教により18世紀に建てられた。その後、フランソワ・ド・キュヴィイエの設計により、1728年から40年の歳月をかけて改築された。バルタザール・ノイマンが手がけた豪華な装飾壁柱のある階段室は広く知られている。別邸ファルケンルストは狩猟の際に使用した建物で、1729~1740年に建造された。ケルン大司教の東洋趣味が取り入れられ、ロココ様式とシノワズリが融合している。◇英名はCastles of Augustusburg and Falkenlust at Brühl

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

百科事典マイペディア の解説

ブリュールのアウグストゥスブルク城と別邸ファルケンルスト【ブリュールのアウグストゥスブルクじょうとべっていファルケンルスト】

アウグストゥスブルク宮殿

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む