プトレマイオス9世ソテル2世(読み)プトレマイオスきゅうせいソテルにせい(その他表記)Ptolemaios IX Sōtēr II

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

プトレマイオス9世ソテル2世
プトレマイオスきゅうせいソテルにせい
Ptolemaios IX Sōtēr II

プトレマイオス朝の王 (在位前 116~110,前 109~107,前 88~80) 。そら豆 (ラテュロス) とあだ名された。父プトレマイオス8世エウエルゲテス2世が,2人の息子のうち,母クレオパトラ3世が共同統治者として選ぶ者に,エジプトおよびキプロス島を与えるという遺言を残したため,弟プトレマイオス 10世アレクサンドロス1世を擁立しようとする母や弟との間に争いが絶えず,弟と交互にエジプトとキプロス島を統治した。前 101年に母が死去すると,弟が単独でエジプト王となり,自分はキプロスにとどまった。結局,前 88年の弟の死後,エジプト王となり,弟の妻であった自分の娘ベレニケ3世を王妃とした。外交面では,ローマ介入を避け,前王の事業を引継いでインドに香料貿易使節を送った。さらにシリアにも兵を送ってセレウコス朝内紛に介入。国内では,前 88年から上エジプトのテーベを中心とする先住民の反乱に直面し,3年がかりでこれを鎮圧した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む