プラセオジム黄(読み)ぷらせおじむき(その他表記)praseodymium yellow

日本大百科全書(ニッポニカ) 「プラセオジム黄」の意味・わかりやすい解説

プラセオジム黄
ぷらせおじむき
praseodymium yellow

セラミック顔料ジルコンZrSiO4中にプラセオジムが固溶した黄色顔料である。ジルコニアZrO2、二酸化ケイ素SiO2、酸化プラセオジムPr6O11(Pr2O34PrO2)を配合、鉱化剤としてモリブデン酸アンモニウムフッ化ナトリウム塩化ナトリウムなどを数種類添加し、800~900℃に加熱後、熱湯で鉱化剤を抽出除去する。別法として、他のジルコン系顔料の場合と同様、ジルコンをアルカリ溶融後、Pr6O11や鉱化剤を添加し、焼成する方法がある。種々のタイプの釉(ゆう)に使用でき、また他の顔料との混色も広く行われ、とくにZr-Si-V系のトルコ青との混色による緑は、従来、色の種類の乏しかったこの部分の色調を一挙に豊富なものにした。

大塚 淳]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む