プラムポックスウイルス(その他表記)plum pox virus

デジタル大辞泉 「プラムポックスウイルス」の意味・読み・例文・類語

プラム‐ポックス‐ウイルス(plum pox virus)

サクラ属の植物に広く感染する植物ウイルス。1915年にブルガリアで発見され、ヨーロッパ北米南米およびアフリカ・アジアの一部で発生が確認されている。アブラムシ媒介接ぎ木・苗によって感染する。種子果実からは感染しない。ウメモモスモモネクタリンアンズなどの果樹が被害を受けやすく、葉や果実の表面に斑紋が現れたり、成熟前に落果したりするため、商品価値・生産性が損なわれる。日本では平成21年(2009)に初めて、東京都青梅市でウメに感染が発見された。PPV

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む