デジタル大辞泉 「杏子」の意味・読み・例文・類語 あん‐ず【×杏子/×杏】 《「あんず(杏子)」は唐音》バラ科の落葉小高木。春、葉より先に梅に似た花が咲く。花は淡紅色、一重または八重。実は橙黄色で、生食し、干しあんずやジャムなどにもする。種子は漢方で杏仁きょうにんといい、咳せき止めに用いる。中国の原産。からもも。あんずうめ。アプリコット。《季 夏 花=春》「あまさ柔らかさ―の日のぬくみ/犀星」 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「杏子」の意味・読み・例文・類語 あん‐ず【杏子・杏】 〘 名詞 〙 ( 「あん」「す」はそれぞれ「杏」「子」の唐宋音 ) バラ科の落葉小高木。特に、その実をいう。中国原産で、栽培品種が多い。広く果樹として植えられている。高さ三~五メートル。樹皮は褐色で堅い。葉は卵形か広楕円形で先が急にとがり、柄があって互生する。春、葉に先だって淡紅色または白色の五弁の花が咲く。実は直径三~四センチメートルの球形で、赤みのある黄色に熟し食用とする。種子から杏仁油(きょうにんゆ)をとり、また、杏仁水を作るほか、漢方ではせき止めの薬として用いる。からもも。アプリコット。《 季語・夏 》▼あんずの花 《 季語・春 》[初出の実例]「今日自二浄光院一移二庭樹一。松樹二本、接梅一本、杏花一株移レ之」(出典:蔭凉軒日録‐長享二年(1488)三月二八日)「しほるるは何かあんずの花の色〈貞徳〉」(出典:俳諧・犬子集(1633)一)杏子の語誌「もも」になぞらえうる外来の植物ということで、別の種類の植物と共に「からもも」と呼ばれていたが、杏の果実である「杏子」を食する習慣が、アンズという音で普及するに及び、果実だけでなく、その木や花もアンズと呼ばれることとなった。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「杏子」の解説 杏子 きょうこ 室生犀星(むろう-さいせい)の小説「杏(あんず)つ子」の主人公。作者の分身である小説家,平山平四郎の長女。3度の見合いのあと,作家志望の漆山亮吉と結婚し,父の邸の離れにすむ。亮吉が義父の心理的圧迫から酔って庭を破壊したため,夫婦で邸をでるが,やがてひとり父のもとにもどり,夫とわかれる。昭和31年から「東京新聞」連載。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「杏子」の解説 杏子 (アンズ) 学名:Prunus armeniaca植物。バラ科の落葉小高木,園芸植物,薬用植物 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by
367日誕生日大事典 「杏子」の解説 杏子 (きょうこ) 生年月日:1960年8月10日昭和時代;平成時代の歌手 出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報 Sponserd by