デジタル大辞泉
「桃」の意味・読み・例文・類語
もも【桃】
1 バラ科の落葉小高木。葉は細長くて先がとがり、縁に細かいぎざぎざがある。4月ごろ葉より早く、淡紅色のほか白や濃紅色の5弁花を開く。夏に球形の肉厚多汁の実がなり、食用。種子は漢方で桃仁といい薬用。中国の原産。日本では古くから果樹または花木として栽培され、品種が多い。《季 花=春 実=秋》「ゆるぎなく妻は肥りぬ―の下/波郷」
2 「桃色」の略。
3 ワタの実。球状で頂部のとがった桃の実形をし、熟すと裂開する。
4 襲の色目の名。表は紅、裏は紅梅。また、表は白、裏は紅など諸説がある。3月ごろ用いた。
5 紋所の名。1の実または葉を図案化したもの。
[類語]白桃・黄桃・水蜜桃・ネクタリン
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
もも【桃】
- 〘 名詞 〙
- ① バラ科の落葉小高木。中国黄河上流地域原産で、古くから日本に渡来していたらしく、彌生時代の遺跡からも核が出土する。食用の記録は正倉院文書、延喜式などにみられる。現在広く栽培される品種は明治以降ヨーロッパ・中国からの導入品種から改良によってあらたに作出されたもの。また、古くから花を観賞する品種も多い。高さ約五メートル。葉は披針形または長楕円形で長さ一〇~一六センチメートル、先はとがり、縁に細鋸歯(きょし)がある。春、葉に先だって、淡紅色または白色の五弁花を開く。果実は球形で大きく、核がある。果肉はやわらかく美味。多汁で、生食や缶詰にされる。材は黄色で細工物に用い、核は漢方で桃仁(とうにん)といい、せきどめに用いる。葉は浴湯に入れ、これを桃湯という。みきふるぐさ。みちとせぐさ。みちよぐさ。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「時に道の底に大なる桃(モモ)の樹(き)有り」(出典:日本書紀(720)神代上(兼方本訓))
- ② ( その形が①の実に似ているところから ) 木綿(きわた)の実。
- [初出の実例]「園ならてふくてふももの綿畠」(出典:俳諧・埋草(1661)三)
- ③ 襲(かさね)の色目の名。表紅裏紅梅。または表白裏紅。一説に、表薄紅中陪(なかべ)白裏萌葱。三月頃用いる。
- ④ 紋所の名。①の実をかたどったもの。三つ桃、割り桃などの種類がある。
三つ桃@割り桃
- ⑤ 「もも(桃)の節供」の略。
- [初出の実例]「桃の頃室町近く御所が建ち」(出典:雑俳・柳多留‐三五(1806))
- ⑥ 「ももわれ(桃割)」の略。
- [初出の実例]「丸まげになるてふ桃の里ばなれ」(出典:雑俳・柳多留拾遺(1801)巻一四下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「桃」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
桃[果樹類]
もも
北陸甲信越地方、山梨県の地域ブランド。
主に笛吹市・山梨市・甲州市で生産されている。バラ科。日本の桃栽培は1900(明治33)年に始められ、現在では山梨県がぶどうと並んで日本一の生産量として知られる。甲府盆地一帯は、冬の盆地特有の寒さ、夏の猛暑と寒暖差があり、更に日照時間も日本一長いことなどがフルーツ栽培に適しているという。甘い果汁に加え、食物繊維やミネラルが豊富なアルカリ性食品である。果肉が緻密で甘く多汁な白鳳、大玉で果皮が鮮紅色の浅間白桃などが代表品種。そのほか、日川白鳳・加納岩白桃・長沢白桃(いずれも山梨県産)などがある。
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
Sponserd by 
桃 (モモ)
学名:Prunus persica
植物。バラ科の落葉低木・小高木,園芸植物,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 