プラロー(その他表記)Phra Lo

改訂新版 世界大百科事典 「プラロー」の意味・わかりやすい解説

プラロー
Phra Lo

タイのアユタヤ朝初期の韻文作品。完成年,作者ともに不明。長短不同のラーイ詩(語り)とクローン詩(歌い)660首を組み合わせたリリット詩形式の物語。タイ版《ロミオとジュリエット》といえる。タイ建国前の11世紀ごろ北タイに発生した悲惨な事件の伝承を物語にしたもので,プラロー王と敵国の2人の王女は美男美女の噂に互いに相思相愛となり,3人はひそかに結ばれるが,喜びもつかのま,襲撃されて王,姫,侍従,侍女らが皆勇敢に戦い,壮烈な戦死を遂げる。魔法使いや幽霊も登場し,武勇忠節をたたえ,仏教的運命観に貫かれている。チュラロンコン王時(1868-1910)に劇化され,ラーマ6世時(1910-25)には歌劇となり,英訳されて《The Magic Lotus》となり,再三映画化された。初めて活字になったのは1902年である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「プラロー」の意味・わかりやすい解説

プラ・ロー
Phra Lô

タイの叙事詩。 16~17世紀頃の作。作者は未詳であるが,アユタヤ朝ナーラーイ王説がある。リリット (長編叙事詩) の最高傑作と称されている。かたき同士に分れた家の若い男女の恋物語

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む