化学辞典 第2版 「ヘキスト-ワッカー法」の解説
ヘキスト-ワッカー法
ヘキストワッカーホウ
Höchst-Wacker process
ドイツのFarwerke HöchstとWacker Chemieの両社が1959年に開発した方法で,単にワッカー法ともよばれる.エテンの部分酸化によりアセトアルデヒドを,またプロペンの部分酸化によりアセトンを合成するプロセス.塩化銅(Ⅱ)を加えた塩化パラジウム(Ⅱ)の希塩酸溶液を触媒に用い,これにエテンを通じると式(1)によりアセトアルデヒドが生成する.還元されたPdは塩化銅(Ⅱ)で再酸化される(式(2)).アセトアルデヒドを分離した廃触媒液に空気を吹き込むと式(3)により触媒が再生される.
C2H4 + PdCl2 + H2O →
CH3CHO + Pd + 2HCl (1)
Pd + 2CuCl2 → PdCl2 + 2CuCl(2)
式(1)の反応の中間体として,エテン(OH)クロロパラジウムπ錯体が生成して(OH)配位子の分子内移動によりσ錯体へ転位した後,分解することにより,アセトアルデヒドができると考えられている.
この二段法に対して,触媒液にエテンと純酸素を通じ,反応と再生を同時に連続的に行わせる一段法がある.本法の出現により,アセチレンの水和によるアセトアルデヒドの製造,およびイソプロピルアルコールの脱水素によるアセトンの製造は,わが国では化学工業としては消滅した.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報