塩化パラジウム(読み)えんかぱらじうむ(英語表記)palladium chloride

日本大百科全書(ニッポニカ) 「塩化パラジウム」の意味・わかりやすい解説

塩化パラジウム
えんかぱらじうむ
palladium chloride

パラジウム塩素の化合物。酸化数Ⅰ、Ⅱ、Ⅳの化合物が知られているが、もっとも安定なのはⅡの場合である。

 塩化パラジウム(Ⅱ)無水和物は、パラジウムを赤熱しながら塩素と反応させることによってつくられる。また、パラジウムを王水に溶かしてH2[PdCl4溶液とし、これを加熱することによっても得られる。この方法で製造したものは水に溶けず、塩酸にかろうじて溶けるだけである。これは赤色、等軸晶系の結晶であるが、別の変態も知られている。二水和物は水溶液から得られる暗赤色、柱状の結晶で、潮解性がある。水溶液はきわめて還元されやすく、一酸化炭素、エチレンメタンなどの還元性の気体を通ずると、黒色の金属パラジウムを析出する。メタノールメチルアルコール)の蒸気を含んだ一酸化炭素を無水和物上に通ずると、PdCl2・COのような付加化合物を生じる。これを利用して一酸化炭素の検出試験紙がつくられる。そのほか医薬などにも用いられる。

[鳥居泰男]


塩化パラジウム(データノート)
えんかぱらじうむでーたのーと

塩化パラジウム(Ⅱ)
PdCl2
式量177.3
融点678℃
沸点
比重
結晶系等軸
分解点680℃

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android