改訂新版 世界大百科事典 「塩化パラジウム」の意味・わかりやすい解説
塩化パラジウム (えんかパラジウム)
palladium chloride
パラジウム(Ⅰ),(Ⅱ),(Ⅳ)塩が知られているが,(Ⅱ)塩が最も重要。
塩化パラジウム(Ⅱ)
化学式PdCl2。無水和物と2水和物が知られている。無水和物は赤~橙赤色,吸湿性の結晶。融点500℃。塩酸やアルカリ金属塩化物の水溶液によく溶け,テトラクロロパラジウム(Ⅱ)酸イオン[PdCl4]2⁻を生成する。種々の錯体をつくる出発物質となる。無水和物の構造は図に示すような無限に連なった平面鎖状をしている。水溶液からは2水和物PdCl2・2H2O(赤褐色)が結晶化する。また,水溶液に水素を通すと容易に還元が起こって金属パラジウムが沈析する(この反応は混合気体中の微量の水素を検出するのに利用される)。無水和物は,パラジウムを塩素中で加熱反応させても,また塩素を通しながら溶かした塩酸溶液を蒸発させても得られる。
執筆者:柴田 村治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報