ヘノチコン(その他表記)Henōtikon

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヘノチコン」の意味・わかりやすい解説

ヘノチコン
Henōtikon

482年ビザンチン皇帝ゼノが発布した統一勅令。この勅令は第1~3回の公会議決定を支持し,またキリスト単性説とキリスト両性説論争の妥協をはかるものであった。しかし双方から拒否され,またラテン教会の反対を受け,総主教アカキウスとローマ教皇フェリクス3世の対立を生み,互いに破門状を投げつけ,東西両教会の三十余年にわたる分裂 (アカキウスの分裂) の端緒となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む