ヘンリ・ルイスメンケン(その他表記)Henry Louis Mencken

20世紀西洋人名事典 「ヘンリ・ルイスメンケン」の解説

ヘンリ・ルイス メンケン
Henry Louis Mencken


1880.9.12 - 1956.1.29
米国のジャーナリスト
元・「アメリカン・マーキュリー」誌編集長。
ボルティモア生まれ。
別名ヘンリー・エル メンケン
1908年「スマート・セット」誌の文芸欄を担当し、’24年G.J.ネーサンと「アメリカン・マーキュリー」を創立し、ネーサンが去った翌年から編集長を務める。ピューリタニズムデモクラシーなど自国文化の因襲性や自己満足的傾向を徹底的に批判し、アメリカ独自の文学をもつべきことを主張、ドライサーやS.アンダーソン、S.ルイスら新進作家擁護の論陣を張る。独特なユーモア毒舌偶像破壊批評は多くの読者を獲得し、’20年代のもっとも戦闘的な批評家である。著書に「アメリカ英語」(’19年)など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む