ベトナム軍のカンボジア侵攻

山川 世界史小辞典 改訂新版 の解説

ベトナム軍のカンボジア侵攻(ベトナムぐんのカンボジアしんこう)

1978年末から79年初頭にかけて,大量のベトナム軍がカンボジア侵攻ポルポト政権を首都プノンペンから追放した。75年のベトナム戦争の終結後,ベトナムとカンボジアの新政権の関係は,国境地帯での衝突契機に急速に悪化した。ポルポト政権を中国が支援したため,この侵攻は79年の中越戦争原因になった。ベトナム軍は89年にカンボジアから撤退した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む