ベトナム軍のカンボジア侵攻

山川 世界史小辞典 改訂新版 の解説

ベトナム軍のカンボジア侵攻(ベトナムぐんのカンボジアしんこう)

1978年末から79年初頭にかけて,大量のベトナム軍がカンボジア侵攻ポルポト政権を首都プノンペンから追放した。75年のベトナム戦争の終結後,ベトナムとカンボジアの新政権の関係は,国境地帯での衝突契機に急速に悪化した。ポルポト政権を中国が支援したため,この侵攻は79年の中越戦争原因になった。ベトナム軍は89年にカンボジアから撤退した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む