ベネチア宮殿(読み)ベネチアキュウデン

デジタル大辞泉 「ベネチア宮殿」の意味・読み・例文・類語

ベネチア‐きゅうでん【ベネチア宮殿】

Palazzo Venezia》イタリアの首都ローマにある初期ルネサンス様式の宮殿ベネチア広場に面する。15世紀半ば、後にローマ教皇パウルス2世となる枢機卿すうききょうピエトロ=バルボの館として建造。現名称は、16世紀半ばから18世紀末までベネチア共和国の大使館として使用されたことにちなむ。第二次大戦中、ムッソリーニが執務室を置き、バルコニーから広場民衆に演説したことでも知られる。現在はルネサンス期を中心とする陶磁器彫刻タペストリー武具などを展示する博物館、および図書館になっている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む