ベネチア宮殿(読み)ベネチアキュウデン

デジタル大辞泉 「ベネチア宮殿」の意味・読み・例文・類語

ベネチア‐きゅうでん【ベネチア宮殿】

Palazzo Venezia》イタリアの首都ローマにある初期ルネサンス様式の宮殿ベネチア広場に面する。15世紀半ば、後にローマ教皇パウルス2世となる枢機卿すうききょうピエトロ=バルボの館として建造。現名称は、16世紀半ばから18世紀末までベネチア共和国の大使館として使用されたことにちなむ。第二次大戦中、ムッソリーニが執務室を置き、バルコニーから広場民衆に演説したことでも知られる。現在はルネサンス期を中心とする陶磁器彫刻タペストリー武具などを展示する博物館、および図書館になっている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む