ベネト(その他表記)Veneto

翻訳|Veneto

改訂新版 世界大百科事典 「ベネト」の意味・わかりやすい解説

ベネト[州]
Veneto

イタリア北部の州。旧名ベネチア・エウガネアVenezia Euganea。面積1万8392km2,人口470万(2004)。州都はベネチア。肥沃ポー平原で農業が営まれ,小麦,トウモロコシ,テンサイ,ブドウが栽培されている。ベローナパドバやベネチアの対岸マルゲーラではガラス,重化学工業が盛んである。ベネトの歴史は複雑で,時代により領域の規模が極端に変わり,言語・文化史的観点から現在の州境界線は,ただ単に行政的に画された線,と解するのが妥当である。

 先住民ウェネティVenetiがローマ人と初めて接したのは,前3世紀であった。ローマ帝国時代にはウェネティアVenetiaと呼ばれ,現在の州の区域とほぼ同じ地域を占めていた。ランゴバルド族の侵住以後,ベネト地方は単一性を失う。ランゴバルド族の建国から15世紀まで,ベネト地方のベローナ,ベネチア,アクイレイアは独自の歴史を歩んだ。14世紀に始まるベネチア共和国の領土拡張主義は1405年,ベローナを征服し,今日のロンバルディア州の東部をも領有するにいたった。ベネト地方は1797年のナポレオンによるベネチア共和国制圧までの約4世紀の間,ベネチア共和国の一地方として繁栄した。ナポレオンの失脚後はオーストリアが支配し,ロンバルド・ベネト王国となったが,1866年イタリア王国に統一された。第1次大戦後,フリウリ地方がベネトに併合されたが,第2次大戦後,再び切り離され,ベネト州は大戦前の半分の面積に戻った。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ベネト」の意味・わかりやすい解説

ベネト
べねと
Veneto

イタリア北東部の州。面積1万8368平方キロメートル、人口449万0586(2001国勢調査速報値)。ベネチア、パドバ、ベローナ、ビチェンツァ、トレビーゾ、ロビーゴ、ベッルーノの7県からなり、州都はベネチア。カーニック・アルプス山脈(北端)、タリアメント川東端)、ポー川(南端)、ガルダ湖(西端)に囲まれる。山地がほぼ全域を占める北部のベッルーノ県を除けば、ベネト平野が圧倒的部分を占める。1919年以降、化学工業を主軸として発達したポルト・マルゲーラの工業地帯を筆頭に、トレビーゾ県の家庭電化製品の生産、ビチェンツァやスキオにおける毛織物工業、ロビーゴ県の製糖業などの工業活動があげられる。他方、農業も盛んで、とくにトウモロコシ、エンドウ、リンゴ、ニンジン、ブドウなどは全国生産のなかで高い比重を占める。ベネチアやベローナなどの観光都市のほか、ドロミーティ山地、ベネチアのラグーナ(潟湖(せきこ))、ポー川のデルタ、ガルダ湖といった自然が生み出した多様な景勝がみられる。

[堺 憲一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベネト」の意味・わかりやすい解説

ベネト
Veneto, Bartolomeo

イタリアの画家。ベネチア派の肖像画家で,鮮かな色彩と詩的な哀愁をもつ画風は当時の人々を魅了した。生涯は明らかではないが,1505~08年にはフェララに滞在,その他ベネチア,ミラノで活躍したと考えられる。『リュートを弾く人』 (1512,ボストン,ガードナー美術館) ,『遊女』 (フランクフルトアムマイン美術館) など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android