ベネット骨折(読み)ベネットこっせつ(その他表記)Bennett's fracture

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベネット骨折」の意味・わかりやすい解説

ベネット骨折
ベネットこっせつ
Bennett's fracture

母指の中手手根関節部の脱臼骨折で,1882年に E. H.ベネットが報告した。母指の長軸方向に対する外力で生じるといわれ,突き指,けんか,ボクシングなどの際によく起る。治療にはギプス包帯による固定や,手術による整復固定が行われる。整復位での固定はむずかしく,再脱臼を起して変形や運動時の疼痛原因となったり,母指のつまみ動作ができなくなったりすることがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む