日本大百科全書(ニッポニカ) 「ベルトラミ」の意味・わかりやすい解説 ベルトラミべるとらみEugenio Beltrami(1835―1900) イタリアの数学者。クレモナに生まれ、パビア、ミラノの大学で学んだ。ピサ、ボローニャ、ローマ、パビアの各大学教授を歴任。微分幾何学を専門としたが、弾性学にも寄与した。トラクトリックスとよばれる曲線をその漸近線の周りに1回転して得られる曲面上ではガウスの全曲率は負で一定であるが、ベルトラミは、この曲面上で、点を点、測地線を直線と考えれば双曲的非ユークリッド幾何学が成り立つことを発見した。この曲面は「ベルトラミの擬球」とよばれる。[矢野健太郎][参照項目] | トラクトリックス | 非ユークリッド幾何学 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
367日誕生日大事典 「ベルトラミ」の解説 ベルトラミ 生年月日:1835年11月16日イタリアの数学者1900年没 出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報 Sponserd by