ベロッホ(その他表記)Beloch, Karl Julius

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベロッホ」の意味・わかりやすい解説

ベロッホ
Beloch, Karl Julius

[生]1854.1.21. ニーダーシュレジエン
[没]1929.2.1. ローマ
ドイツ生れの古代史家。イタリアパレルモローマ大学に学び,長くローマ大学教授をつとめた。古代社会の経済の発展段階を近代的なそれと解するベロッホと,家内経済の段階にあったと主張する K.ビューヒャーとの間の論争は有名。主著は『ギリシア,ローマ世界の人口』 Die Bevölkerung der griechisch-römischen Welt (1886) ,『ギリシア史』 Griechische Geschichte (4巻,93~1904) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ベロッホ」の意味・わかりやすい解説

ベロッホ
べろっほ
Karl Julius Beloch
(1854―1929)

ドイツの古代史家。ドイツのシュレージエン地方に生まれる。1879年以降生涯の大半をローマ大学教授として送った。その著書『ギリシア・ローマ世界の人口』Bevölkerung der griechisch-römischen Welt(1886)は、古代人口研究の基礎文献として今日も高く評価されている。ほかに、厳しい伝承批判を特色とする『ギリシア史』Griechishe Geschichte四巻(1893~1904)等の著書がある。

中村 純]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android