ベーム・バベルク(読み)べーむばべるく(その他表記)Eugen von Böhm-Bawerk

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ベーム・バベルク」の意味・わかりやすい解説

ベーム・バベルク
べーむばべるく
Eugen von Böhm-Bawerk
(1851―1914)

オーストリアの経済学者。モラビアの副知事の息子としてブリュンに生まれる。ウィーン大学法学部に学んだのち、経済学を志してハイデルベルクライプツィヒイエナの各大学に学んだ。1889年大蔵省に入り、95年から三度大蔵大臣となったが、1904年ウィーン大学教授となって以後は研究に専念した。

 彼の業績は、第一に義兄ウィーザーとともにメンガーの主観価値学説拡充に努めたことがあげられる。第二は、その立場から資本利子について独自の学説を『資本と資本利子』の第一巻(1884)および第二巻(1894)で展開したことである。そこでは、従来の利子論を分類し批判したのち、資本は迂回(うかい)生産の手段であり、資本の所有者は蓄積によって現在消費を抑制されるが、現在消費と将来消費の時差が利子を生み出すのであるという、いわゆる時差説(打歩(うちぶ)説)を提唱した。これはやがて利子の限界生産力説に至るもので、シュンペーターハイエク、ウィクセルらに大きな影響を与えた。第三はマルクス価値論批判で、とくに『資本論』の第一部と第三部の間の矛盾をついた。これはのちにヒルファーディングによって反批判されたが、今日でもマルクス批判の根拠一つになっている。

[一杉哲也]

『長守善訳『経済的財価値の基礎理論』(岩波文庫)』『木本幸造訳『マルクス体系の終結』(1969・未来社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 岩波文庫 終結

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android