時差説(読み)じさせつ(その他表記)time preference theory

精選版 日本国語大辞典 「時差説」の意味・読み・例文・類語

じさ‐せつ【時差説】

  1. 〘 名詞 〙 オーストリアベーム=バウェルクが唱えた資本利子の発生根拠に関する理論。同質同量の財において、将来利用できるようになる財(将来財)よりも、現在利用できる財(現在財)の方が高く評価されることによって、資本利子が生じるというもの。打歩(うちぶ)説。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「時差説」の意味・わかりやすい解説

時差説
じさせつ
time preference theory

利子学説の一つで、打歩(うちぶ)説ともいい、オーストリアの経済学者ベーム・バベルクが唱えたもの。一般に、将来における欲望充足は、現在における欲望の充足よりも低く評価される。したがって、現在の欲望を満足させる現在財を放棄して(貯蓄して)、将来の欲望を満足させる将来財(将来消費)と交換するとき、前者を表す貨幣量は後者を表すそれよりも高く評価される。そこで、将来財を得るための貨幣量(貯蓄)を借りる人は、現在財が将来財より高く評価される量だけの打歩=利子を貸し手(貯蓄者)に支払わなければならない。また現在の欲望を抑えて貯蓄すると、それが迂回(うかい)生産によってより多くの将来財を生み出すので、同一量の財でも将来財より現在財が高く評価され、その評価の差だけの打歩=利子が支払われなければならないとされる。この説は、個人の主観から利子を説明する点や、将来財が迂回生産を通じて多量に生産されるにしても、かならずしも価値的に大となるとは限らない点において批判されている。

[一杉哲也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「時差説」の意味・わかりやすい解説

時差説
じさせつ
Zeitagiotheorie; time preference theory

E.ベーム=バウェルク著書『資本と資本利子』 (1884~89) によって明確な形で展開された資本の供給論。現在財の将来財に対する価値評価の優越によって資本の供給を説明しようとするもので,打歩説 agio theoryともいう。現在財は,(1) 現在と将来における資力欲求の関係の相違,(2) 将来の欲望状態に対する不確かさ,(3) 現在財のほうが将来財よりも欲望充足のすぐれた手段であることなどにより同種同量の将来財より高く評価される。この現在財と将来財の交換において生じる価値打歩が利子であり,これを媒介として現在消費と将来消費との間の時間的配分が決定される。この理論はさらに I.フィッシャーにより一般化され,精密化された。 (→利子理論 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android