翻訳|petanque
目標となる木製の小球(ビュット)に金属製の球を投げ合い、より近づけることを競う球技。地中海沿岸地方で盛んなブール競技の一つである(ブールbouleはフランス語で球の意)。ブール競技の歴史は古く、その起源は紀元前10世紀ごろと推定され、中世には街なかの広場でみかけるほど盛んになり、その後何世紀にもわたってヨーロッパの人々に親しまれてきた。このなかでペタンクはもっとも新しく、1910年、プロバンサル(フランスのマルセイユで盛んなブール競技)のチャンピオンであったジュール・ノアールが、だれにでもできるように投球時の助走をなくし(他のブール競技はすべて助走をつけて投球する)、距離も短くしたのが始まりである。ちなみにペタンクとは「足をそろえる」という意味の南フランス方言が語源となっており、地面に描いたサークルの中から投球する点が他のブール競技と異なっている。
ペタンクは1チーム3人、1人の持ち球(直径70.5~80ミリメートル、重さ650~800グラム)2個で行うのが基本だが、ダブルスやシングルス(いずれも1人の持ち球3個)でも対戦できる。ゲームは先攻チームの1人がサークル(直径30~50センチメートル)からビュットを6~10メートルの間に投げ、まずこのビュットに近づけるように持ち球の1個を投球する。それ以降は、投げた持ち球がビュットから遠いチームから投球していく。両方のチームが全部投げ終わって1セットが終わる。相手チームのもっともビュットに近い球よりさらに近い球の数がそのセットでの得点となる。このようにしてセットを繰り返し、13点先取したチームが勝ちとなる。コートは長方形で、幅4メートル以上、長さ15メートル以上あればよい。
ぺタンクのほか、スポールブールとラッファの三つのブール競技を統括する組織である世界ブールスポーツ連合Confédération Mondiale Sports Boules(略称CMSB)は国際オリンピック委員会加盟団体である。ペタンクが日本に紹介されたのは昭和40年代で、フランスを代表する庶民のスポーツとして、日仏文化協会が「ペタンクの手引き」「ペタンク競技規則」などを発刊して以来、全国的に知られるようになり、若い人から高齢者まで楽しめる生涯スポーツとして普及してきている。
[村瀬良臣]
球を投げて小さな標的球に近づけることを競うゲーム。石を転がす遊びはきわめて古くからあるが,現在のようなペタンクは,20世紀初め南フランスのプロバンス地方に始まり,マルセイユを中心にフランス全土に広まった。現在では西ヨーロッパ,フランス語圏を中心とするアフリカ,東南アジア諸国などに広く普及している。1965年国際ペタンク連盟が設立され,毎年世界選手権大会が行われる。日本には71年ころボンボールの名で一時紹介され,その後ボール・カロッティとして普及した。74年日本ペタンク連盟が設立され,国際ペタンク連盟にも加盟している。ゲームは幅4m,長さ15mほどのコートを設定し,直径7.5~8cm,重さ650~800gの鉄製ボールを使用する。2組に分かれ(1対1,2対2,3対3などがある),手持ちボールは1人2~3個とする。まず先攻チームがビュットbutまたはコショネcochonnetと呼ばれる木製の標的球を転がし,両チームが交互にボールを投げる。投げ方は手の甲を上にボールを包みこむように持ち,アンダースローで逆スピンをかける。以後はベストボール(ビュットに最も近いボール)がビュットから遠いチームが投げ,すべて投げ終わったところで1セット終了,相手チームのベストボールよりビュットに近い球が得点となる。こうしてセットをくり返し,13点先取したチームが勝つ。ビュットや相手ボールをはじいてもよく,心理的なかけひきが要求される知的ゲームである。
執筆者:由井 昭
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新