ホウオウゴケ(読み)ほうおうごけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホウオウゴケ」の意味・わかりやすい解説

ホウオウゴケ
ほうおうごけ
[学] Fissidens japonicus Doz. et Molk.

コケ植物ホウオウゴケ科の代表的な種。低地から山地の流水際の岩上に群生する。植物体は長さ3~7センチメートルで、緑色ないし緑褐色。表面にはつやがある。葉は茎の左右に2列につき、長さ3~6ミリメートル。葉の片側は二重になっており、茎を包むようにつく。雌雄異株胞子体は茎の上部から出る。名の由来は、植物体の形を想像の鳥である鳳凰(ほうおう)の尾に見立てたことによる。

 ホウオウゴケ科の種類の総称として「ホウオウゴケ」の語が使われる場合も多い。この科の植物は、いずれも同じような形をしているが、大きさは、1ミリメートル前後のものから2~3センチメートルのものまでとさまざまである。一般に日陰地の湿った地上や岩上に生え、日本では約40種が知られる。

[井上 浩]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

春闘

春の時期に労働組合が一斉に賃上げ、労働条件の改善に関する交渉を行なうこと。欧米では、産業別に強力な労働組合が存在し、それらが労働条件改善への闘争を繰り広げて成果を得てきた。だが、日本では企業ごとに労働...

春闘の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android