ホケノ山古墳(読み)ほけのやまこふん

日本歴史地名大系 「ホケノ山古墳」の解説

ホケノ山古墳
ほけのやまこふん

[現在地名]桜井市大字箸中

箸中はしなか集落の北、国津くにつ神社の東に位置する帆立貝式古墳。前方部はかなり変形しているし、墳丘は畑や果樹園となって段々に石垣を積んでいるが、これが本来の段築を生かして築かれたものであれば三段築成の古墳であったと思われる。全長八五メートル、後円部径六〇メートル、高さ八メートルと大型で、北東側に堀状の地形も残り周濠があったと思われる。外部施設は葺石の散乱することから確かであるが、埴輪については明らかでない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む