ホザキイチヨウラン(読み)ほざきいちようらん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホザキイチヨウラン」の意味・わかりやすい解説

ホザキイチヨウラン
ほざきいちようらん / 穂咲一葉蘭
[学] Malaxis monophyllos (L.) Sw.

ラン科(APG分類:ラン科)の多年草。偽鱗茎(ぎりんけい)で越冬する。花茎は高さ10~30センチメートル、通常大きな葉を1枚つける。7月ころ、穂状花序を頂生し、多数の小花をやや密に開く。花は緑色で径2~3ミリメートル。中部地方以北の本州四国亜高山帯の林下に生え、広く北半球亜寒帯に分布する。名は、花序の形と葉数によるが、2葉の個体もある。ホザキイチヨウラン属はクモキリソウ属近縁であるが、通常唇弁が上側にあり、蕊柱(ずいちゅう)が短いので区別される。熱帯を中心に約200種分布する。

井上 健 2019年5月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む