ほて(読み)ホテ

精選版 日本国語大辞典 「ほて」の意味・読み・例文・類語

ほて

  1. 〘 名詞 〙
  2. 目印として立てるもの。
    1. [初出の実例]「ほてとは物を、点定する所にたつ。又、旅の道をゆくに、さがりたる朋友に、みせむとて、たつるしるし也。はけたてを反せば、ほてとなる。はけをたつる習也」(出典:名語記(1275)二)
  3. 特に、居酒屋の店印に立てる、杉の葉などを束ねたもの。酒林(さかばやし)。〔日葡辞書(1603‐04)〕

ほて

  1. 〘 名詞 〙 中国九州地方で、藁(わら)を棒状に巻き固めたものをいう。土龍(もぐら)打ち・亥(い)の子などの行事に用いる。ほてりんこ。
    1. [初出の実例]「京へのぼればまつむろのしゅくて、ほてをいたりはまいたりとの原まといたり」(出典:歌謡・田植草紙(16C中‐後)昼歌二番)

ほて

  1. 〘 名詞 〙(はら)のこと。また、腹が出ていること。
    1. [初出の実例]「こえ、ふとりたる物を、ふてたりといへる、ふて、如何。ふてにてはよも侍べらじ。ほてにてぞ侍る覧。布袋の心歟」(出典:名語記(1275)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む