孕常盤(読み)ハラミトキワ

精選版 日本国語大辞典 「孕常盤」の意味・読み・例文・類語

はらみときわはらみときは【孕常盤】

  1. 浄瑠璃。時代物。五段。近松門左衛門作。宝永七年(一七一〇)大坂竹本座初演。五条橋での牛若弁慶の主従契約、亀井兄弟の対面、牛若と浄瑠璃姫恋物語主材だが、常盤御前が、清盛の子を宿したことを恥じて館をのがれ捕えられ、牛若丸と弁慶が馬子産婆に身をやつして助ける段が中心。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む