酒林(読み)サカバヤシ

デジタル大辞泉 「酒林」の意味・読み・例文・類語

さか‐ばやし【酒林】

酒屋看板として、杉の葉を球形に束ねて軒先につるしたもの。酒の神ともされる奈良県大神おおみわ神社が杉を神木とすることにちなむといわれる。さかぼうき。さかばた。杉玉杉林
武具の一。1の形をした指物さしもの

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「酒林」の意味・読み・例文・類語

さか‐ばやし【酒林】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 杉の葉を束ねて、球状にし、軒先にかけて酒屋の看板としたもの。また、その店。奈良県三輪山麓鎮座の大神(おおみわ)神社の祭神のはたらきの一つは酒神で、杉を神木とすることによるという。酒箒(さかぼうき)。酒旗(さかばた)。〔和玉篇(15C後)〕
    1. 酒林<b>①</b>〈近代艷隠者〉
      酒林〈近代艷隠者〉
    2. [初出の実例]「帘(さかばやし)軒にとしふるしぐれ哉」(出典:俳諧・蕪村遺草(1783頃))
  3. 武具の一つ。の形をした指物(さしもの)
    1. [初出の実例]「指物の真先に出しと云物が有。旦那が出しはさかばやしだぞ」(出典:雑兵物語(1683頃)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む