デジタル大辞泉
「酒林」の意味・読み・例文・類語
さか‐ばやし【酒林】
1 酒屋の看板として、杉の葉を球形に束ねて軒先につるしたもの。酒の神ともされる奈良県の大神神社が杉を神木とすることにちなむといわれる。さかぼうき。さかばた。杉玉。杉林。
2 武具の一。1の形をした指物。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さか‐ばやし【酒林】
- 〘 名詞 〙
- ① 杉の葉を束ねて、球状にし、軒先にかけて酒屋の看板としたもの。また、その店。奈良県三輪山麓鎮座の大神(おおみわ)神社の祭神のはたらきの一つは酒神で、杉を神木とすることによるという。酒箒(さかぼうき)。酒旗(さかばた)。〔和玉篇(15C後)〕
酒林①〈近代艷隠者〉
- [初出の実例]「帘(さかばやし)軒にとしふるしぐれ哉」(出典:俳諧・蕪村遺草(1783頃))
- ② 武具の一つ。①の形をした指物(さしもの)。
- [初出の実例]「指物の真先に出しと云物が有。旦那が出しはさかばやしだぞ」(出典:雑兵物語(1683頃)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
酒林
造り酒屋の軒下などに吊り下げられている、杉の葉を束ねて球状にした一種の看板。杉玉、酒箒(さかぼうき)、酒旗(さかばた)などの別名もある。古く中国から渡来したといわれ、あちらでは酒林と青と白い布の酒旗が酒屋のシンボルであった。
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
Sponserd by 