ホホバ(読み)ほほば(その他表記)jojoba

翻訳|jojoba

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホホバ」の意味・わかりやすい解説

ホホバ
ほほば
jojoba
[学] Simmondsia chinensis Schneid.

ツゲ科(APG分類:シモンジア科)の常緑小木。高さ1メートル以下に低く茂り、葉は長さ2センチメートルほどの卵形で対生する。雌雄異株。雄花は葉腋(ようえき)に小さく群がってつき、雌花は葉腋に1個つく。果実は小さいどんぐり形。メキシコ北部からカリフォルニアに至る砂漠地に生える。果実に約50%の固形脂肪が含まれる。この脂肪は常温では液状なので料理用に使われるほか、頭髪油など化粧品に用いる。また潤滑油として優れ、硫酸処理して織物の仕上げ用柔軟剤、水素添加して白色固体にして床、家具の光沢出し剤、ろうそく、果物の保存塗布剤、口紅の基剤、洗剤など用途が広い。現在は野生のものを採集するだけであるが、捕鯨禁止で油脂が不足することの代用として、将来の栽培化、大量生産化が検討されているという。日本には栽培はない。

[星川清親 2020年5月19日]

 APG分類ではナデシコ目シモンジア科ホホバ属の1種とされている。

[編集部 2020年5月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む