ホリノヲ古墳群(読み)ほりのおこふんぐん

日本歴史地名大系 「ホリノヲ古墳群」の解説

ホリノヲ古墳群
ほりのおこふんぐん

[現在地名]天理市石上町・豊田町

豊田とよだ集落から東北に入込んだ谷間、布留ふるから岩屋いわやに通ずる市道の東側尾根上、字ホリノヲに位置する。古墳群中の一基から、昭和五年(一九三〇)変形神獣鏡・琥珀玉・勾玉・馬具類などが出土し、豊田古墳出土品として報告されている。昭和四一年、名阪道路の工事に際して六基の古墳が発掘され、特異な副葬遺物の数々を検出した。いずれも径一〇―一五メートルの小円墳で、片袖式の横穴式石室で、木棺を納めたと思われる。玄室の規模は長さ四メートル以下、幅二メートル以下で、各石室とも類似。なかには玄室床面が羨道床面よりやや低くなったものや、玄室内に全面に敷石が施されたものもある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む