ホルモン受容体(読み)ホルモンジュヨウタイ(その他表記)hormone receptor

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ホルモン受容体」の意味・わかりやすい解説

ホルモン受容体
ホルモンじゅようたい
hormone receptor

あるホルモンと強く結合する蛋白質をホルモン受容体と呼ぶ。 1960年にアメリカの J.テンセンらがラット子宮エストラジオールと強く結合する蛋白質を発見したのが最初で,これが子宮だけでなく乳腺などのエストロゲン標的臓器にも存在することを認めた。現在では,乳癌組織にもエストロゲンと強く結合するエストロゲン受容体の存在が明らかとなり,その測定技術も向上してきた。この結果,乳癌の発生増殖がエストロゲンなどのホルモンに左右されているかどうかを予測できるようになり,ホルモン療法を行なうときの大きな指標となっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む