ホンジャ-アフメッド-ヤサウイ廟(読み)ホンジャアフメッドヤサウイびょう

世界遺産詳解 の解説

ホンジャアフメッドヤサウイびょう【ホンジャ-アフメッド-ヤサウイ廟】

2003年に登録されたカザフスタンの世界遺産(文化遺産)。同国南部のトルキスタン市にある代表的なイスラム建築で、12世紀に没したヤサウイ教団(イスラム教一派)の教祖ホンジャ・アフメッド・ヤサウイの霊廟である。当初は小さな霊廟だったが、1389~1405年にティムール王(ティムール帝国の建国者)により造営された(一部未完成のまま終わった)。ティムールがペルシアから呼び寄せた建築家の設計になるもので、青色タイルが張られた屋根を持った高さ約40mの2つのドームが特徴。この霊廟は、中央アジアにおける典型的なイスラム建築の代表例とされている。◇英名はMausoleum of Khoja Ahmed Yasawi

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む