ホンジャ-アフメッド-ヤサウイ廟(読み)ホンジャアフメッドヤサウイびょう

世界遺産詳解 の解説

ホンジャアフメッドヤサウイびょう【ホンジャ-アフメッド-ヤサウイ廟】

2003年に登録されたカザフスタンの世界遺産(文化遺産)。同国南部のトルキスタン市にある代表的なイスラム建築で、12世紀に没したヤサウイ教団(イスラム教一派)の教祖ホンジャ・アフメッド・ヤサウイの霊廟である。当初は小さな霊廟だったが、1389~1405年にティムール王(ティムール帝国の建国者)により造営された(一部未完成のまま終わった)。ティムールがペルシアから呼び寄せた建築家の設計になるもので、青色タイルが張られた屋根を持った高さ約40mの2つのドームが特徴。この霊廟は、中央アジアにおける典型的なイスラム建築の代表例とされている。◇英名はMausoleum of Khoja Ahmed Yasawi

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む