ボウシインコ

改訂新版 世界大百科事典 「ボウシインコ」の意味・わかりやすい解説

ボウシインコ (帽子鸚哥)

オウム目オウム科ボウシインコAmazonaの鳥の総称。全長25~40cm,尾の短い中型のインコ。羽色は全体に緑色で,頭部や翼に鮮やかな赤色,青色,黄色の部分がある。熱帯降雨林やマングローブ林の樹上に10~30羽くらいの群れをつくってすみ,果実主食としているが,草の種子も食べる。林の近くに植えられた穀物を荒らすこともある。巣はほとんど樹洞で,1腹の卵数は種によって異なり2~4個。ボウシインコ類の物まねの能力は,物まねじょうずなヨウムの能力に匹敵するくらいあり,ヨーロッパでは人気の高い飼鳥になっている。人のことばをまねると,語音が非常に鮮明であり,会話をおぼえたり,歌をうたうこともできる。この仲間のキソデボウシには,人のことばを150語もおぼえていたという記録がある。中央・南アメリカと西インド諸島に25種が分布し,熱帯南アメリカに生息する種が多い。代表種には,額が青く,眼の周囲とのどが黄色で翼角が赤いアオボウシA.aestiva,頭頂,のど,眼下,翼角が黄金色をしたキボウシインコA.barbadensisなどがいる。
インコ
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 アマゾン

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ボウシインコ」の意味・わかりやすい解説

ボウシインコ
ぼうしいんこ / 帽子鸚
amazon

鳥綱オウム目オウム科ボウシインコ属に含まれる鳥の総称。この属Amazonaの仲間は、中央・南アメリカ産の大形で短い角尾のインコ類で、アオボウシインコ、キビタイボウシ、キソデボウシなど約27種とその亜種がある。全長26~48センチメートル。緑色が基本的な羽色で、頭や翼などに黄色、翼に赤色のある種などがある。つがいや数羽、ときに100羽以上の群れをつくり、鳴き合いながら飛ぶ。林にすみ、昼は分散して果実、木の実、芽、花などを食べて高木に群れ止まり、夕方は鳴きながら続々と高木のねぐらに集合し、朝もやかましく鳴いて飛び立つ。樹洞営巣で2~4個の白色卵を産み、雌のみが抱卵する。

 この類は飼われるとじょうぶで、人語のまねはアフリカ産のヨウムと並びもっとも優れるため、多く捕獲されて輸出され、とくに西インド諸島産の種は減少して絶滅の危機にある。

黒田長久

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のボウシインコの言及

【オウム(鸚鵡)】より

…オウム・インコ類は,羽色が美しく,動作がおもしろいのみならず,ものまねもでき,人になれやすいなどの特徴をもっているために,ギリシア・ローマ時代以前から飼鳥として親しまれてきた。人間のことばをまねる能力はどの種も多少もっているが,なかでもアフリカ産のヨウム(イラスト)と南アメリカ産のボウシインコ類(イラスト)は,単語だけではなくて,会話や口笛,他の動物の鳴声から機械の音にいたるまで,たいへんじょうずにまねることで知られている。 オウム・インコ類は,アフリカ,アジア,オーストラリア,中南米に約320種が分布し,7亜科に分けられている。…

※「ボウシインコ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android