ボトルネックインフレ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ボトルネックインフレ」の意味・わかりやすい解説

ボトルネック・インフレ
bottleneck inflation

完全雇用水準に近づくにつれて,一部の産業において生産能力を超える需要の増大が生じるため,財やサービスの生産に必要な中間財の一部が供給不足となり,希少な財の価格上昇がコスト高を呼び,物価上昇が起こる現象。第1次石油危機が好例で,OPECによる原油値上げと供給カットにより石油依存度の高い電力,鋼材化学製品など一部の生産要素が不足し,鋭角的な物価上昇となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む