ボパール有毒ガス流出事故

共同通信ニュース用語解説 の解説

ボパール有毒ガス流出事故

1984年12月3日(2日深夜との説もある)発生。有毒ガス漏れは、イソシアン酸メチルが入ったタンクに水が流入し、温度圧力が急上昇したことで起きた。89年、ユニオン・カーバイド側がインド政府に補償金4億7千万ドル(現在のレートで約555億円)を支払う示談が成立したが、その後も被災者を支援する非政府組織(NGO)などによる補償要求の動きが続いている。英紙フィナンシャル・タイムズによると、インドと米国裁判所で今も4件の訴訟が係争中という。(ボパール共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む