ボン条約(読み)ボンジョウヤク

デジタル大辞泉 「ボン条約」の意味・読み・例文・類語

ボン‐じょうやく〔‐デウヤク〕【ボン条約】

ドイツボンで、1979年に採択され、1983年に発効した国際条約「移動性野生動物種の保全に関する条約」の通称。陸・海・空を国境を越えて移動する野生動物種の保護を目的とする。渡り鳥ほかクジラウミガメサメなどが保護対象となっている。CMS(Convention on the Conservation of Migratory Species of Wild Animals)。
[補説]2022年における加盟国は133。日本は未加盟。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む