ポアソンの法則(読み)ポアソンノホウソク(その他表記)Poisson's law

関連語 ボイル CV CP

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ポアソンの法則」の意味・わかりやすい解説

ポアソンの法則
ポアソンのほうそく
Poisson's law

理想気体が準静的な断熱変化 (→準静的過程 ) を行うとき,その圧力を p ,比体積を v とすると,pvγ が一定という関係がある。これをポアソンの法則という。ただし,γは定圧比熱 cp定積比熱 cv との比 cp/cv を表わす。理想気体が準静的な等温変化を行うときはボイルの法則が成り立つが,ポアソンの法則はこれと並ぶ基本法則である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

化学辞典 第2版 「ポアソンの法則」の解説

ポアソンの法則
ポアソンノホウソク
Poisson's law

理想気体を準静的に断熱変化させると,

pVγ = 一定,
の関係が得られる.ここで,pは圧力,Vは体積,γは定圧比熱と定容比熱の比(CP/CV)である.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む