ポアソン(読み)ぽあそん(英語表記)Siméon-Denis Poisson

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ポアソン」の意味・わかりやすい解説

ポアソン
ぽあそん
Siméon-Denis Poisson
(1781―1840)

フランスの数学者、物理学者。ピティビエに生まれ、理工科大学校(エコール・ポリテクニク)に学んだ。在学中、ラグランジュラプラスらに才能を認められ、卒業後、母校の代理教授となり、1806年にはフーリエ後任として教授に就任。1809年、新設のパリ大学理学部教授となった。数学、応用数学の広い分野にわたって業績があり、定積分・微分方程式論を研究し、ポテンシャル概念を導入(1813)したが、これと関連して「ポアソン方程式」はよく知られている。そのほか変分法やフーリエ級数、「ポアソン分布」などで知られる確率論に大きな業績をあげた。数学の物理学への応用面での熱学、毛管現象、電磁場論、引力論などの研究もあり、弾性の実験では「ポアソン比」を導入している。アカデミー会員で、のち上院議員も務めた。主著力学概説』Traité de mécanique(1811)をはじめ、300以上の著書、論文がある。

藤村 淳]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ポアソン」の意味・わかりやすい解説

ポアソン
Poisson, Siméon-Denis

[生]1781.6.21. ピチビエ
[没]1840.4.25. パリ
フランスの数学者。数学が好きでたまらず,父の意にそむいて医学を断念し,エコール・ポリテクニク入学 (1798) 。ここで,J.ラグランジュや P.ラプラスに認められ,エコール・ポリテクニク講師となり (1802) ,J.フーリエの跡を継いで教授になる (06) 。パリ大学に理学部が設立されると,その力学の教授になる。論文の数は多く,300編以上になるという。その大部分は数学の物理学への応用に関するものである。純粋数学に属するものでは定積分についての一連の論文と,フーリエ級数に関するものが知られている。そのほか変分法や確率について論文を書いている。著作のなかでも『力学』 (2巻,11,33) は,長い間標準的なテキストであった。ほかに『毛細管作用の新理論』 (31) ,『熱の数学的理論』 (35) ,『裁判の確率の研究』 (37) などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android