百科事典マイペディア 「準静的過程」の意味・わかりやすい解説
準静的過程【じゅんせいてきかてい】
→関連項目エントロピー(熱)|カルノーサイクル
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
熱力学において,系の状態変化がその熱平衡状態に無限に近い状態で行われ,しかも,各瞬間での状態がはじめに経てきた状態を次々に逆の順にたどることができる変化をいう.準静的過程は実際には存在しない過程であるが,これにいくらでも近い過程は実現できるという意味の一つの極限的な過程である.たとえば,ピストンを備えた器のなかの気体を,ピストンをきわめて緩やかに動かして圧縮または膨張させる両過程は,互いに逆の順序をたどることができ,準静的過程に任意に近づけることができる.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
…熱力学ではもっと狭く,外界に無限小の変化を与えるだけで同じ道筋を逆にたどれる過程を可逆過程といい,そのような変化を可逆変化と呼んでいる。これは,例えばピストンをきわめてゆっくり動かして気体を圧縮あるいは膨張させる場合のように,状態の変化を熱平衡の状態からきわめてわずかずつ変化させることによって実現でき,このような可逆過程は準静的過程quasistatic processと呼ばれる。一般に,摩擦による熱の発生など仕事が熱に変わる過程は典型的な不可逆過程であり,一方,熱の発生を伴わない電磁気現象は可逆過程である。…
※「準静的過程」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
12/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新