すべて 

ポイントモール(読み)ぽいんともーる

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ポイントモール」の意味・わかりやすい解説

ポイントモール
ぽいんともーる

インターネットの通信販売で、クレジットカード会社などのサイトを経由してものやサービスを購入したり、アンケートに答えたりすると、買い物に使えるポイントがたまる仮想商店街モール)。ポイントサイトともよばれる。航空鉄道、カタログ通販、百貨店、書籍・DVD関連など多様な企業が発行するポイントが普及し、また相互互換性も向上してきたため、2006年(平成18)ころから次々に登場した。おもなポイントモールには、クレディセゾンが運営する「永久不滅.com」、三井住友カードの「ポイントUPモール」、全日本空輸(ANAカード)の「ANAマイレージモール」などがあり、利用者は急増している。

 各モールに会員登録し、モールに出店しているテナントで買い物(ネット通販)をすると、そのテナントのポイントだけでなく、モールを運営する企業のポイントも付与される仕組みになっている。テナントはポイントモール経由の売上げに応じて、運営企業に成果報酬を支払う。運営企業はこの報酬の一部をポイントとして利用者に還元し、集客につなげる。

 同じテナントで買い物をしても、出店先のポイントモールによって付与されるポイント数が異なるため、複数のポイントモールの長短所を比較するサイトが相次ぎ開設されている。なお、付与されたポイントに利用制限がついていたり、ネット決済してから実際にポイントが使えるまで1~5か月かかったりする場合がある。また、ポイントモールの開設が比較的容易にできるため競争が激化し、運営できなくなったポイントモールが突然閉鎖されるという問題も起きている。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む