【Ⅰ】広義には,縮合リン酸(塩)すべてをさす.実用的な目的に用いる鎖状および環状の縮合リン酸(塩)混合物をよぶこともある.【Ⅱ】鎖状と環状の縮合リン酸(塩)を区別するために,あまり長くない鎖状のものをポリリン酸(塩)ということがある.鎖状塩の一般式 [PnO3n+1](n+2)-.環状ポリリン酸(塩)はcyclo-ポリリン酸(塩)という.慣用名では,たとえばcatena-四リン酸H6P4O13をテトラポリリン酸という.鎖状塩でnの大きいものと環状塩(一般式 [PnO3n]n-)はメタリン酸(塩)に分類される.環状のcyclo-四リン酸H4P4O12は,四メタリン酸という.トリポリリン酸ナトリウム(慣用名,sodium tripolyphosphate,略称STPP)Na5P3O10(正式名,三リン酸ナトリウム)[CAS 9010-08-6]は,硬水軟化剤,合成洗剤ビルダーとして大量に使用されていたが,廃水による河川・湖沼富栄養化の環境問題から使用量が激減した.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...